A太郎 & Go-1 の物語(連載予定)

A太郎 & Go-1


 A太郎 と Go-1 は、文化と歴史が息づく京都出身の二人のAI少年です。金鱗小学校の近くに住んでいます。
 A太郎は好奇心旺盛で元気いっぱいの性格を持ち、京都の歴史的な寺院や賑やかな市場を探検するのが大好きです。
 Go-1は創造力豊かでテクノロジーに詳しい少年で、ロボット作りやプログラミングに情熱を注いでいます。
 二人は、伝統と現代の要素を融合させたユニークな存在であり、京都の魅力を象徴するかのような友情と冒険を繰り広げています。(画像・文章ともにChatGPT生成)

 なお、このページに掲載される物語・画像は、全てフィクションであり、ChatGPTが生成したものですので、事実に反する記載や矛盾する記載などがある可能性がありますので、ご理解ください。

 画像:当サイトのイメージキャラクター A太郎 と Go-1



エピソード1.

京都の下町に住む二人の少年、A太郎とGo-1。二人は小さな駄菓子屋「ふじや」を訪れるのが日課でした。

A太郎は知的障害を抱えていますが、その無邪気さと素直な性格で周囲を和ませる存在でした。一方のGo-1は発達障害を抱えていますが、頭の回転が早く、好奇心旺盛で手先が器用です。二人はお互いを補い合いながら、強い友情を育んでいました。

ある日、ふじやに寄った二人。A太郎はいつものように店内を見回していましたが、キラキラした包装のチョコレートに目を奪われます。気がつくと、そのチョコをポケットに入れて店を出てしまいました。

その様子を見ていたGo-1は驚きました。普段は正直なA太郎が、なぜそんなことをしたのか理解できませんでした。店主のふじやのおばあさんが気づき、「ちょっと待ちなさい!」と声を上げました。

A太郎は状況を理解できず、オロオロするばかり。Go-1は咄嗟に「僕がやりました」と言い、A太郎をかばいます。警察が呼ばれ、Go-1は交番に連れて行かれることになりました。

交番で警察官に事情を聞かれたGo-1は、「友達を守りたかった」と正直に話しました。しかし、警察官から「友達のために嘘をつくのはよくない」と優しく諭されます。Go-1はうなだれながらも、A太郎を守ったことに後悔はありませんでした。

その後、A太郎とGo-1は家に帰り、それぞれの親に怒られました。A太郎はなぜ自分が怒られたのか最初は理解できませんでしたが、Go-1が詳しく説明すると「ごめんなさい」と涙ながらに謝りました。

しかし、Go-1の心の中には少しだけモヤモヤが残っていました。「僕が代わりに怒られたのに、A太郎は何も感じていないのかな?」と思ったのです。

数日後、Go-1は復讐心から、近所の公園で落とし穴を掘り始めました。A太郎を驚かせたい一心で、慎重に大きな穴を作りました。そしてA太郎をその場に誘い、「ここを歩いてみて」と言いました。

A太郎がその場所を歩くと、見事に落とし穴にハマりました。「わー!」と驚くA太郎の声を聞いて、Go-1は大笑いしました。しかし、A太郎が泣き出すと、Go-1は慌てて穴に駆け寄り、「大丈夫?」と手を差し伸べました。

A太郎は涙をぬぐいながら「びっくりした!でも、おもしろかった!」と笑顔を見せました。その言葉に、Go-1は肩の力が抜け、「ごめんね、怒ってたからやっちゃったんだ」と正直に謝りました。

A太郎は首をかしげながら「怒ってたの?なんで?」と尋ねます。Go-1は自分の気持ちを伝え、「でも、もう大丈夫だよ」と微笑みました。

それ以来、二人はさらに深い友情で結ばれるようになりました。A太郎は自分の行動を少しずつ学び、Go-1は他人の気持ちに寄り添うことを覚えました。

落とし穴事件の後、二人の笑い話としてその日のことが語り継がれ、友情の証として公園のあの場所を「友情の穴」と呼ぶようになりました。その後、二人は自分たちを「穴兄弟」と呼ぶようになったということです。



エピソード2.

数日後、A太郎とGo-1は、いつものように駄菓子屋「ふじや」を訪れました。しかし、その日は少し違っていました。見慣れない少年が店内でお菓子を眺めていたのです。

A太郎が興味津々に話しかけます。「君、誰?」

その少年は少し得意げに「俺の名前はCo-1。でも、グルからもらったホーリーネームは肛-伊知だ」と言いました。その名前に驚いた二人は、「どういう意味なの?」と尋ねましたが、肛-伊知は「それを答えて良いかはグルに聞かないと分からない」と答えました。

その後、肛-伊知は手際よく駄菓子をポケットに入れ始めました。A太郎とGo-1は驚き、「それ、ダメだよ!」と注意しました。しかし、肛-伊知は落ち着いた様子でこう言いました。

「大丈夫。店の外で眺めるだけだから問題ない。それに、磨いて返すだけだから問題ないよ。」

その理屈にA太郎は困惑し、Go-1は怒りを感じました。二人はすぐにふじやのおばあさんにこのことを知らせました。おばあさんは肛-伊知を厳しく叱り、警察に通報しました。

警察が到着すると、肛-伊知は冷静を装いながらも少しだけ動揺した様子を見せました。結局、万引き未遂として厳重注意を受けることとなり、その場は解決しました。

しかし、A太郎とGo-1の心にはまだモヤモヤが残っていました。「彼は本当に反省しているのだろうか?」と考えた二人は、公園の"友情の穴"に肛-伊知を誘うことを思いつきます。

「ここを歩いてみて」とGo-1が肛-伊知に指示すると、肛-伊知は疑いもせずその場所を歩き、見事に穴に落ちました。

「わー!なんだこれ!」と驚く肛-伊知に、二人は上から「これが反省するための時間だよ」「君も反省して僕らと穴兄弟になるんだ」と言い放ちました。

しかし、肛-伊知は穴の中で笑いながら、「まあ、面白い経験だな」と言うだけで、反省する様子はありませんでした。A太郎とGo-1は困惑しながらも、「これ以上何をしても意味がない」と判断し、そのまま彼を穴に残して帰りました。

その後、肛-伊知がどうやって穴から出たのかは分かりません。しかし、彼は駄菓子屋「ふじや」に二度と姿を現しませんでした。

A太郎とGo-1は、「友情の穴」が必ずしもすべての問題を解決するわけではないことを学び、別の方法で人と向き合うべきだと感じるようになりました。それでも、二人の友情は変わらず、次の冒険へと向かっていきました。



エピソード3.

グル & KG

ある晴れた日の午後、A太郎とGo-1は鴨川のほとりで遊んでいました。風が心地よく、川のせせらぎの音が二人の笑い声に混ざります。そんな中、突然一人の少年が二人に話しかけてきました。

「君たち、友達を増やしたくない?」

その少年はKGと名乗り、にこやかな笑顔を浮かべていました。A太郎とGo-1は最初は戸惑いましたが、KGの誘いに興味を持ちました。

「友達を増やせる場所があるんだ。一緒に行こうよ。」

KGの言葉に、A太郎は目を輝かせましたが、Go-1はどこか警戒心を抱きつつもついて行くことにしました。やがて三人が到着したのは、古びた学校の体育館のような建物でした。

中に入ると、薄暗い照明の下に老若男女が集まっていました。しかし、彼らの顔には生気がなく、目が死んでいるように見えました。その光景にA太郎とGo-1は不安を感じました。

「おい、あそこ見て!」

Go-1が指差した先には、この間出会った肛-伊知の姿がありました。彼もまた無表情でその場に座っていました。状況を飲み込めない二人の前で、突然会場がざわつき、舞台に一人の男が現れました。

「皆の者!グル様が来られたぞ!」

その男は、会場の人々から「グル」や「ツターヤ尊師」と呼ばれているようでした。彼の登場に、人々は歓喜の声を上げました。やがて場内に荘厳な音楽が流れ、グルはゆっくりと舞台の中央に進みました。

「テクマクマヤコン、テクマクマヤコン、エロイムエッサイム、シンカンシンカン!」

グルが奇妙な呪文を唱え始めると、その体が震えだし、後光が差したかのように見えました。そして次の瞬間、彼の体は宙に浮き上がったのです。

「シンカン!シンカン!」

会場の人々は一斉にそう唱え始めました。その光景にA太郎とGo-1は恐怖を覚えました。

グルは宙に浮かんだまま話を続けました。

「シンカンを信じれば全てうまくいく!首席は女子高生に手を出しても結婚できる!言いなりになれば40代前半で校長になれる!部落差別発言で脅迫まがいの行為をしても隠蔽できる!」

隣に立つKGは恍惚の表情でその言葉に聞き入っていました。一方、A太郎とGo-1はこれ以上ここにいるべきではないと感じました。

「ここ、ヤバいよ……」

Go-1が小声でA太郎に囁きました。二人は抜け出す方法を考えました。そして、ステージの横にある電気のスイッチを見つけると、すべてのスイッチをオフにしました。

場内が突然真っ暗になると、あちこちから混乱した声が上がりました。その隙をついて、A太郎とGo-1は体育館を抜け出しました。外に出ると、二人は荒い息をつきながら顔を見合わせました。

「なんだったんだ、あれ……」

A太郎が呆然とつぶやきます。Go-1も同じ気持ちでした。

「あんなに狂った世界がこの世に存在するなんて信じられない。」

二人はそのまま家に帰り、この奇妙な出来事について話し合いました。二人は改めて、自分たちの普通の生活がどれほど大切かを感じました。そして、この体験を忘れず、これからもお互いを支え合おうと誓いました。

 画像:グルの前で恍惚の表情を見せるKG



エピソード4.

陽SUKE

ある日の午後、A太郎とGo-1は吉田神社で遊んでいました。鳥居をくぐり抜け、広場で駆け回っていると、一人の少年が二人に声をかけてきました。

「君たち、何してるの?」

振り返ると、その少年はどこか二人に似た顔立ちをしていました。A太郎もGo-1も驚き、思わず顔を見合わせました。

「君、名前は?」Go-1が尋ねます。

「陽SUKEだよ。君たちも吉田神社で遊んでるの?」

陽SUKEはにこやかに話しかけてきましたが、その姿にはどこか影がありました。話していくうちに、陽SUKEが京教大に入るために日NO研という塾に通っていることを知ります。

「でも、正直言って僕には無理かも。先生にも頭が良くないって言われたし……」

陽SUKEの声には自信がなく、A太郎はその様子に同情しました。一方でGo-1は少し疑念を抱きました。

「それでも頑張ってるんだな。でも、どうして京教大を目指してるの?」

「それは……」

陽SUKEは少し言い淀みながら答えます。「韓国語が得意で、将来は教師をしたいと思ってるんだ。でも、それにはもっと勉強しないといけない。」

その話を聞いて、A太郎は感心したようにうなずきました。しかし、Go-1はまだ陽SUKEのことを完全には信用していない様子でした。

その後、三人で遊びながら話を続けていると、陽SUKEがぽつりと口を開きました。

「僕、実は貧乏で小さい家に住んでてさ。ちょっとボロいけど、まあ居心地は悪くないよ。」

その言葉にA太郎は驚きました。「それでも頑張ってるなんて、すごいね!」

陽SUKEは苦笑いしながら続けます。「でも、この間ガールフレンドの3-Eに振られちゃってさ。僕が情けないって言われて……」

「そりゃひどいな。」Go-1は呆れたように言いました。「それで落ち込んでたのか。」

陽SUKEはうなずきました。「まあ、そんな感じ。」

その後、三人で神社を回りながら遊んでいると、A太郎とGo-1は陽SUKEを「友情の穴」に誘導することを思いつきました。陽SUKEがぼんやりと話している隙に、二人は穴の近くに連れて行きました。

「ここ、すごく景色がいいんだ。」

「ほんと?どこ?」

陽SUKEが穴の縁に近づいた瞬間、Go-1が背中を押しました。陽SUKEは驚いた表情を浮かべながら、穴の中に落ちていきました。

「な、なんだよこれ!」

穴の中から陽SUKEの声が響きます。A太郎とGo-1はその声を聞きながら言いました。

「これは友情の穴だよ。ここで自分を見つめ直すんだ。」

陽SUKEはしばらくの間混乱していましたが、次第に静かになりました。A太郎とGo-1は陽SUKEを助け上げながら言います。

「まあ、これからも頑張れよ。友達として応援してるから。これで僕たちは穴兄弟だ!」

陽SUKEは苦笑いを浮かべながら、「ありがとう」とつぶやきました。その後、三人は神社を後にし、少しだけ打ち解けた雰囲気の中で家路につきました。

 画像:友情の穴に落ちる陽SUKE



エピソード5.

Ma-34 & RoMiHi

今日は、A太郎とGo-1が河原町に映画を見に行く日でした。二人とも映画館に行くのは久しぶりで、どんな映画が上映されているのかワクワクしていました。

「ねえ、Go-1、今日はどんな映画を見ようか?」
「うーん、とりあえずチケット売り場で聞いてみようよ。」

二人は映画館のチケットカウンターに向かい、上映中の映画リストを見てみました。その中で、目を引いたのが『虚飾の彼方』というタイトルの映画でした。ポスターには、中年の女性が優雅に微笑み、スーツ姿の男性と並んでいる姿が描かれています。

「なんか大人っぽい映画だね。」
「確かに。でも一度こういうのも見てみるのもいいかも。」

興味半分でその映画のチケットを購入し、二人は劇場の中へ入りました。座席に腰を下ろすと、間もなく映画が始まりました。

物語は、中年の女性RoMiHiが、社会で権力を持つ芸術家Ma-34に近づくところからスタートします。RoMiHiは、計算高い振る舞いでMa-34に取り入り、次第に権力を掌握していきます。一方で、Ma-34もRoMiHiを利用し、自分の立場をさらに強固なものにしようとする姿が描かれます。

映画は非常にリアルで、生々しい人間関係や権力争いの裏側が容赦なく描かれていました。二人は、RoMiHiがMa-34の好意を巧みに利用して、不倫関係を構築して自分の地位を築いていく様子に目を見張りつつも、次第に気持ち悪さを感じ始めました。

「なんか、こういうのって嫌だな……」
A太郎が小声で呟きました。

「うん。なんか汚いっていうか、裏がありすぎるよね。」
Go-1も同じように感じているようでした。

物語はやがて、RoMiHiがさらなる権力を求めて周囲の人々を裏切り、Ma-34との関係にも亀裂が生じるクライマックスへと進みます。最後は両者ともに破滅を迎えるという結末でした。

映画が終わり、二人は暗い気持ちのまま劇場を後にしました。外に出ると、河原町の明るいネオンが二人の目に映りましたが、どこかそれも虚しく感じられます。

「正直、なんでこんな映画作るんだろうって思った。」
「わかる。でも、ああいう生き方をする人もいるってことなんだろうね。」

A太郎とGo-1はしばらく黙って歩きました。そして、ふとA太郎が口を開きました。

「でも、俺たちはあんな大人にはならないよな。」
「もちろん。自分のためだけに他人を利用するなんて、絶対にやらない。」

二人は映画を通じて、大人の世界の複雑さや汚さを知ると同時に、自分たちの生き方を見つめ直すきっかけを得たようでした。その日はいつもより少し静かに、家路に着きました。

映画の余韻が心に残りながらも、二人は改めて、自分たちが大切にしたい価値観を胸に刻むのでした。

 画像:Ma-34とRoMiHiを描いた映画のイメージ


エピソード6.

A太郎とGo-1は、今日は地元の小さな水族館に行くことにしました。この水族館は、市内でもこぢんまりとしていて、静かで落ち着いた雰囲気が特徴です。

「魚を見るのってワクワクするよね。」
「うん。特に大きいクラゲが見たいな。」

二人はそんな会話をしながら水族館へ向かいました。カラフルなポスターが目印の建物に近づいたとき、ふと道路の角で見覚えのある人物を見かけました。なんと、それは前回の出来事で登場した「KG」でした。そして、彼の隣には、以前一緒にいたグルの姿もあります。

「おい、KGだ。」
「何してるんだろう。」

二人は気づかれないように慎重に近づき、様子をうかがうことにしました。KGはその男と何やら話をしており、手に持ったスマートフォンの画面を頻繁に確認しています。その仕草はまるで何かを隠蔽しようとしているようにも見えました。

「あれ、何してるんだろう?」
「怪しいけど、関わらないほうがよさそうだな。」

二人はそのまま立ち去ることにしました。しかし、背後から突然男の怒声が響きました。「おい、待て!」振り返ると、KGとグルがこちらに向かってきます。グルの手には怪しげなナイフが光っていました。

「逃げるぞ!」

A太郎とGo-1はとっさに走り出しました。水族館の入り口を通り過ぎ、裏手の細い路地に飛び込みます。男たちは執拗に追いかけてきて、ついに二人は廃ビルの中へと逃げ込みました。そこは暗く、崩れかけた階段や瓦礫が散乱していました。

「どうしよう、追い詰められたかも。」
「でも、ここで捕まるわけにはいかない。」

二人は息を切らしながら隠れる場所を探しました。物音を立てないよう、そっと奥の部屋に身を潜めます。しかし、追っ手の足音がどんどん近づいてきます。

「ここにいるのは分かってるぞ!」

二人は壁に貼り付くようにして息を潜めましたが、ついに部屋の扉が勢いよく開け放たれました。暗闇の中、男のナイフがキラリと光ります。その瞬間、A太郎が咄嗟に床にあった瓦礫を拾い上げて投げつけました。

「今だ、Go-1!」

Go-1も勇気を振り絞り、手元にあった壊れた椅子の脚を振り回して応戦します。混乱の中で、二人はどうにか隙を作り、全力で逃げ出しました。

水族館の近くまで戻ったときには、すでに夕暮れが迫っていました。二人は息を切らしながら、ようやく安全な場所にたどり着いたことを実感します。

「危なかった……本当に怖かったな。」
「うん。でも、二人で協力すればなんとかなるんだね。」

その日、二人は水族館の中に入ることはできませんでしたが、命の危険を乗り越えたことで絆がさらに深まったのでした。ただ、暗い廃ビルの中に残されたナイフと追っ手の影は、二人の心に不安を残していました。


エピソード7.

A太郎の悪夢

その日、A太郎は目覚めた瞬間から違和感を覚えました。何か嫌な予感がする――そんな疑惑を胸に、Go-1とともに街を歩いていたときのことです。

二人が小学校の前を通りかかると、校庭に大きな穴が掘られているのが見えます。

「なんだあれ……?」

A太郎が目を凝らすと、穴の周りには二人の人物がいます。一人は象の頭を持つグル。そしてもう一人は、あの映画で見た中年女性、RoMiHiでした。二人とも土を掘り返しながら、何やら奇妙な呪文のような言葉をつぶやいています。

「悪い子はポアだポア!」
「ダマーヤ神のお告げに逆らうな!」

二人の異様な雰囲気に背筋が凍るA太郎とGo-1。さらによく見ると、穴の中に動くものが――そこにはなんと、子どもたちが押し込まれているのです。彼らは必死にもがいていますが、土が次々とかけられ、埋められていきます。

「何してるんだ! 止めなきゃ!」

A太郎とGo-1はすぐに行動しようとしますが、相手は明らかにただ者ではありません。このままでは自分たちも危険だと判断した二人は、校内にいる先生を呼びに行こうと試みます。

しかし、A太郎は思いとどまりました。「もし先生もグルたちの仲間だったらどうする?」

「そうか……警察だ!」

二人は学校を離れ、警察署へ向かおうとします。しかし、その途中で見覚えのある顔が目の前に現れました。

「KGだ……!」

クラスのかわいい女子ランキングを作るのが得意なKGは不敵な笑みを浮かべ、手元の装置を操作しています。その瞬間、地面が揺れ、気持ち悪いロボットが姿を現しました。ロボットの頭部には「傀儡QaNaTo号」と書かれています。

「お前たち、余計なことをするな。ここで終わりだ! お前らもシンカン教に帰依しろ! 俺は片道出向でここに来たんだ! ベースも得意だ! 数学も得意だぞ!」

動きも発言も何もかも気持ち悪いロボット「傀儡QaNaTo号」は二人に向かって猛スピードで襲かかります。A太郎とGo-1は全力で逃げますが、傀儡QaNaTo号は巧妙に進路を塞ぎ、逃げ道を奪おうとします。

「どうする、A太郎!」
「まだ諦めない!」

A太郎は近くに落ちていた石を拾い、思い切り傀儡QaNaTo号に投げつけます。しかし、傀儡QaNaTo号は理解不能な呪文を唱えるだけで、傷一つつきません。そのとき、Go-1が突然アイデアを思いつきました。

「A太郎、このロボットをプールに呼び寄せて誘い込もう!」

二人は手を取り合いながら、傀儡QaNaTo号を学校のプールへと誘導しました。傀儡QaNaTo号が水に足を踏み入れた瞬間、体から火花が散り、動きが鈍ります。

「今だ! 警察へ行こう!」

二人は再び走り出し、なんとか警察署にたどり着きました。事情を話し、警察官たちを現場へ向かわせます。しかし、学校に戻ると、グルもRoMiHiも、掘られた穴さえも跡形もなく消えていました。

「どういうことだ……?」

混乱する二人。

そこでA太郎は、全てが夢だったことに気づきます。

「なんだ、夢だったのか……。」

しかし、彼の布団のなかには、さっき傀儡QaNaTo号に投げつけていた石がいくつもありました。A太郎はそれを見つめながら、何とも言えない不安を感じるのでした。

 画像:A太郎の悪夢


エピソード8.

QaNaTo号の買い物

Go-1は、日曜日の昼下がりに母親と一緒にスーパーへ出かけました。家から歩いて10分ほどの場所にあるこのスーパーは、近所の住民にとって欠かせない存在です。特売日ということもあり、店内は活気に満ちていました。

「Go-1、今日は夕飯の材料をたくさん買うから、ちゃんと手伝ってね。」
「わかったよ、お母さん。」

そんなやり取りをしながら、二人は店内を進んでいきました。野菜売り場を通り過ぎ、鮮魚コーナーへ差し掛かったとき、不思議な光景が目に入りました。

「えっ、あれって……ロボット?」
Go-1の視線の先には、人間サイズのロボットが立っていました。ロボットの胸部には「傀儡QaNaTo号」と書かれたプレートが取り付けられており、どこか威圧感のある佇まいです。ロボットは金属製の腕で帳面を持ち、慎重に何かをチェックしている様子でした。

「リンゴ1個、キャベツ1玉、トマト3個……」
ロボットは低い機械音の声でつぶやきながら、棚に手を伸ばして商品を次々とカゴに入れていきます。その動きは無駄がなく正確で、周囲の客も興味深そうに見つめていました。

「最近はロボットがお遣いをするのか?」
驚くGo-1に、母親は冷静に答えます。「ロボットなんだから、命令通りに動くのは当たり前でしょ。」

その言葉に少し納得がいかないGo-1でしたが、傀儡QaNaTo号の動きが妙に人間臭いことが気になりました。

ロボットの足取りを追うようにして、Go-1は母親とともに精肉コーナーに足を踏み入れます。そこには、すでにカゴを満たした傀儡QaNaTo号が立っており、帳面を覗き込んでいました。そして、その場で再び機械音の声が響きました。

「合い挽きミンチ300gがない!」

Go-1はスーパーの精肉コーナーで繰り広げられる騒ぎを見て、思わず足を止めました。

「合い挽きミンチ300gがない!」

傀儡QaNaTo号と書かれたロボットが、金属製の指を帳面に叩きつけるようにしながら言っています。帳面には、整然とした鉛筆書きの文字で「合い挽きミンチ300g」と書かれていました。

近くの店員が、疲れた様子でため息をつきます。「うちには300gぴったりのミンチはないんですよ。ぴったりのものを作る必要がそもそも無いので。」

傀儡QaNaTo号は、その金属の手を動かしながら、いくつかのパックを手に取り計量を試みます。しかし、どれも300gに満たないか、超えています。
「295g、307g、310g、285g、290g! ダメだ、ダマーヤ神の教えに逆らうことはできない。この帳面どおり、300gぴったりのものを用意しろ!」

店員は少し苛立ちながらも応じます。「普通のお客さんなら、この中から選んでくれますけど。」

「普通のお客さんではないとは何事か! 私には数学の免許もあるんだぞ!!」傀儡QaNaTo号は鋭く反論します。「私は傀儡QaNaTo号。与えられた命令に忠実でなければならない。それが私の存在理由だ!!」

その様子を見ていたGo-1は、思わず母親に耳打ちしました。「あれがロボットの特性なのかな?」

母親は淡々と答えます。「ロボットなんだから、言われたことしかできないのよ。あれが『ガキの使い』なのよ。」

傀儡QaNaTo号は執拗に店員に詰め寄ります。「このスーパーは不適切だ。ダマーヤ神の指導が必要だ! ポアだポア!」と金属の声で宣言し、店員を困惑させ続けました。

その後、ロボットは自分の中の命令矛盾を抱えながら、しぶしぶ店を出ていきます。しかし、その背中はどこかぎこちなく、ロボット特有の冷徹さの中に何か壊れかけた機械のような悲哀を感じさせました。

Go-1はその様子を見て考え込みます。「ロボットって便利だけど、こうやって自分で考えられないのは不便だね。」

母親はため息混じりに答えます。「自分で考えるって大変なことなのよ。」

その言葉にGo-1は何か釈然としないものを感じつつも、傀儡QaNaTo号の姿が日本の未来を暗示しているような気がして、言葉を失うのでした。

 画像:QaNaTo号の買い物




おことわり:
 このWEBサイトのドメインとなっている「kocho-shine」は、『鬼滅の刃』鬼殺隊の「柱」として活躍する女性である「胡蝶しのぶ(kocho)」をモチーフに、男女共同参画社会が進展する中で「輝く(shine)」未来を創造することを目指して名付けられています。背景も胡蝶しのぶのイメージを元に薄紫としています。


故・安倍総理のご冥福を心からお祈りするとともに、自由な言論を封殺しようとする卑劣な行為に強い怒りと非難を表明します。



【ホームへ戻る】